東北を中心にさまざまなレシピの芋煮があります。 地域による風味の違い、そして家庭による食材の違いは、まさに「人と人とのコミュニケーション」だからこそ!集まる人によってさまざまなバリエーションの芋煮がうまれるのが芋煮会の醍醐味ともいえます。
芋煮マップ

芋煮マップ

※山形県長井市は置賜地区にあたり、基本的に「醤油・牛肉」が主流ですが、近年より長井市特産の一つでもある馬肉の普及促進のため、馬肉を使った塩味の芋煮が芋煮会イベントで販売されています。 その他、地域によって、まだまだ異なる芋煮があります。 山形県中山町「棒鱈煮」 芋煮会発祥の地と言われる、山形県中山町。 江戸時代、最上川の舟運に携わる船頭や商人たちは、荷揚げや荷待ちの間、川岸の松の枝に掛けた鍋で棒ダラと里芋を一緒に煮て食べたのが芋煮会の始まりと言われています。 材料は、里芋や棒ダラを中心に、油揚げ、干しシイタケ、こんにゃくなどが入り、砂糖や醤油を控えめしたあっさり味が特徴です。 ※画像提供:日本三大芋煮連絡協議会 島根県津和野町「芋煮」 「山陰の小京都」と呼ばれる島根県鹿足郡津和野町。 青野山周辺の火山灰土壌は水はけがよく耕土も深いため、その特性を生かして古くから里芋が栽培されてきました。 材料は、笹山芋と煮出し用の干魚のみ。近年は干魚に小鯛のあぶりを用いるようになり、「お城下鍋」とも呼ばれ、もてなし料理にも、酒席の肴にも供されるようになりました。   ※画像提供:日本三大芋煮連絡協議会 愛媛県大洲市「いもたき」 「伊予の小京都」と呼ばれる大洲市。藩政時代より、春と秋の年2回「お籠もり」という親睦行事があり、その際、肱川(ひじかわ)流域の肥沃な土で育った里芋を農家が河原へ持ち寄り、肱川の鮎からとったダシで炊いた「いもたき」を食べていました。大洲の「いもたき」は、この素朴な風習を現代でも楽しもうと、庶民行事としての歴史・伝統を踏まえながら、観光行事として再興されたものです。 材料は、里芋や鶏肉を中心に、油揚げ、干ししいたけ、こんにゃくなどです。 ※画像提供:日本三大芋煮連絡協議会 ※この他にも、東北地方では秋田県で「いもっこ遠足」という風習があります。